2011年07月31日

京都への旅1~静岡駅→京都駅→東寺

ちょっと前のお話になりますが・・・

京都に行ってきましたので、日記的報告です。


7月15日金曜日の22時に静岡駅を出発する夜行バスに乗車!
京都に到着予定は・・・朝5時!
「寝ている間に着くだろう~」と思ったけれど・・・。
静岡駅→東名静岡IC間の移動だけで、車酔い。この先思いやられる・・・

で、結局30分くらい寝て→起きて→30分くらい寝て・・・の繰り返しで
無事4時45分京都駅到着!!

朝の京都駅・・・
まだ電車が走っていなくて、静か!駅は祇園祭一色でした。

朝5時に京都に着いたものの、気になるお店のオープン時間は朝10時。
仲間との集合時間は11時に国立京都国際会館。その前に、京都タワーにあお風呂に入りたいから
とりあえず、5時に京都駅を出て9時半か10時には京都タワーに戻っていたい!
時間つぶしと観光をしようと事前に色々調べて旅に臨みました。
1泊2日の旅ですが、スーツ・ヒール(靴)などの荷物があったため
コインロッカーに荷物を預けて京都観光をしようとしたのですが、
経費節減!で、持って歩くことに!
・・・これがまぁ後々ちょっとした事件になるわけですが・・・

まずは、京都駅から東寺を目指すことに!!
途中で「御遷座1300年」の看板発見。神社らしい。鳥居をくぐって敷地に入ってみると、
木々に囲まれた、大きな空間。ちっちゃな祠があったので旅の安全と、無事に京都に来れたお礼をしました。
写真を撮るのも忘れたし、何という神社かわからなかったけど、
今調べたら「伏見稲荷大社御旅所
でも、特に見るモノもなく、帰ろうか?と思ったら、警備員さんが声をかけてくれました。
朝5時に大きな荷物持ってる謎の女がいたら声をかけるよね、そりゃ(笑)

でも、ココで「京都は旅人に優しい街」だと思った最初の出来事のはじまり。。。
警:「おはようございます。おねえさん、これからどこにいくの?」
私:「東寺に。あと、午前中は行きたい場所がいくつかあって・・・」と、
   持ってきた"行きたいところリスト"と観光マップを見せる
警:「おっちゃんは、ココが絶対行った方がイイと思うわ~」
  (西本願寺と三十三間堂)
私:「じゃ、この2か所は絶対行くようにします!」

と言って、伏見稲荷大社御旅所を後にしました。

伏見稲荷大社御旅所から東寺までは歩いて5分くらい。

ウォーキングをする人や、お参りをする人があちらこちらで見かけました。
東寺は開門は朝5時ですが、五重塔や金堂・講堂などは8時30分からなので
私は遠くからの景色を楽しみました。
ここでも、優しいおじさまが声をかけてくれました。
『いま、東京の博物館でここの仏像の展示会をしてるから、何体か仏像が無いんだよ』とか色々と話をしてくれました。最後に『京都を楽しんでね』と言ってくれたことが印象に残りました。

東寺を後にして、警備員のおっちゃんがオススメといっていた、西本願寺へ移動で~す
  


Posted by ちえっぷりん at 01:48Comments(0)

2011年06月15日

復興祈念木札

今日神社に行ったら、
『復興木札』が売られていました!

さっそく1つ買いました
  

Posted by ちえっぷりん at 23:55Comments(5)

2011年06月06日

カレーショップきしばた

仕事場で『カレーショップきしばた』の話題に。

『カレーショップきしばた』は、
榛原群吉田町にあるお店で、
名前の通りカレー専門店

普通のカレーとビーフカレーとドライカレーのみ。
オプション?で『カツカレー』があるけど、
常連は『ドラカツ』っていう、ドライカレーにカツをトッピングしたやつを頼む人が多い!
あたしはカツが苦手なので、
いつも『ドラポーク』です。

何年か前にお店に行ったときにお店にはいったとたんマスターが、
『ごめんね、ライス終わっちゃったー』と言われて食べられなかったことがあったんだけど、
その時のマスターの言い方がとても面白くて真似をしてました

仕事場でこの『きしばた』の話が出たときにそのマスターが亡くなって今は息子さんが継いでいると知って
いつもカレーを食べに行く友達に連絡を取って行ってきました

味は変わらず美味しかった!
お客さんのオーダーが切れたときにシンクの前に座って隠れるようにしてタバコを吸う仕草もマスターと同じだった

あのマスターの『ありがとねー』の声は聞けないけれど、同じアクセントの若々しい声の『ありがとねー』で店を出た

また行こう!っと
  

Posted by ちえっぷりん at 00:15Comments(2)

2011年05月30日

UTATOPIANO~花実ライブ~

焼津出身のシンガー・ソングライター、花実さんのライブを聞きに
焼津市文化センターへ。

「UTATOPIANO」と題したライブは、花実さんワールドが広がっていて
会場に着くと、鳥のさえずりが聞こえてきました。
ホール後方には、ドリンクカウンターがあって、コーヒーやジュースを飲みながら
開演を待つことに。


初めて聞く曲ばかりだったけれど、ゆったりと時間を過ごすことができました。

会場には、私が卒園した幼稚園の先生や、私の幼馴染が多く、
また、同級生と思われる同世代の女子たちが多く会場にいました。
地元でどれだけ多くの人が応援しているかがよくわかりました。
MCの最中に、今回のライブのスポンサー紹介があったのですが、
その中で花実さんのご実家の薬屋さんの紹介に。

そこである記憶がよみがえってきたのです。

中学生の時に聞いていたラジオ番組があったのですが、
毎週、県内で公開録音をやっていて(大げさなものではなく、
静岡市の○○丁目公園に集合!とか、御前崎灯台に集合とか、そんな感じ)
安倍川駅の近くの公園での公録の帰りに、同じ焼津の女の子で近所に住んでいることがわかり
安倍川駅から家の近所のバス停だった女の子がいました。
私立の学校に行っている女の子で、家が薬屋で、バス停が一緒。
何度か手紙のやりとりをしたけど、自然消滅だった女の子。

それが・・・花実ちゃんだ!!!

ライブ後のサイン会で、CD買っていないのに列に並び事実確認をしたところ、
私の記憶の片隅にいたのは、まさに彼女でした。
その時の手紙、まだ捨ててないはず。今度探してみようっと。

いや~繋がってるなぁ~~

実は彼女のライブは2回目で、前回は「うみえ~る焼津」で聞いたのですが
共通点が多いことがわかったので、またどこかで聞く機会があれば
その時はもっともっと楽しく聞けると思います。

新たな出会いをしたなぁ~~~。  
タグ :花実


Posted by ちえっぷりん at 00:46Comments(2)

2011年05月23日

島田・中村菓子舗

今日の島田スイーツは『中村菓子舗』

入り口で何を買おうか迷ったけれど、
お店に入ったらすぐにお店の方がお茶を出してくれました!!
このお茶が美味しい!!!

で、買ったのは『かりんと饅頭』と、『みそまんじゅう』と『大奴最中』
大奴ってのは、島田のお祭りに出てくるらしいです。
これはまた改めて書きます。


みそまんじゅうは、白餡とみそ味の皮がおいしかった!!
かりんと饅頭は…最近の流行りなんでしょうかね?
もともと揚げ物が苦手なのですが、美味しく食べることができました☆
最中は後で食べます!
  

Posted by ちえっぷりん at 10:35Comments(2)

2011年05月18日

島田・龍月堂の『唐変木』

島田といったらコレ!らしいです

『唐変木(とうへんぼく)』と読みます
いわゆる、かりんとう饅頭
朝イチで行ったので、熱々!
他のお客さんも唐変木を買っていて
10個!とか20個!と買っていく!!!
さすが人気の商品です
  

Posted by ちえっぷりん at 10:33Comments(2)

2011年05月09日

おほつ庵の『ずんだ餅』

島田で仕事をするようになって丸1ヶ月!

地元を知るには味覚から!


ということで、仕事帰りに時々ご飯を食べたり和菓子屋さんに寄ってます

おほつ庵には数年前にもプリンを買いに来たことがあって、ずっと『ずんだ餅』のことが気になっていたのですが
今回はじめて購入しました!

豆の甘さがほどよくて美味しかった!
  

Posted by ちえっぷりん at 12:52Comments(0)

2011年03月19日

お掃除なう

大震災から1週間。
思うことはありますが、また改めて。



たぶん、中学か高校の頃に作ったと思われる、感熱紙で印刷された紙が出てきた
消えちゃいそうなので、ブログに残します。



神様のプレゼント

 止まっている時間はね 神様のプレゼントなんだよ。
人間はいつもはやくすすむのがいいと思っているけど、
それで失敗することもあるでしょ。つい気持ちが焦ったり、
カーっとなったり・・・だから時どき、神様がこういう時間を
つくってくれるんだよ「本当にそのままそっちに行ってもいいのかなあ」
とか、「冷静に考え直したらどうだ」って言ってくれてるんだよ。
いい?このプレゼントをどう使うか・・・自分次第だよ

~~~~~~~~~~~~~
あれ?これ、あたしが作ったのかな?誰かの引用なのかな?わかんないや
  

Posted by ちえっぷりん at 10:40Comments(0)

2011年03月10日

ラジオ談

私の仕事は、ラジオのディレクターです。
県域局ではないのですが、ラジオ局の大小関係なく、"音で何かを伝える"という
永遠のテーマの元、日々精進しております。

さて、最近の私は?というと・・・
ツイッターで、ラジオのことを勉強したり、「ラジオの今」を関東圏をはじめとする
ラジオマンの生の声を聞いています。

そこで知ったラジオ





これ、海外で売られているそうです。
朝食タイムを盛り上げる ラジオ機能付きトースター「Breville 2 Slice Radio Toaster」

「ラジオにトースター」が付いているのか
「トースターにラジオ」がついているのか。

携帯電話にカメラやTVが付いた時、「携帯にカメラなんていらないよ~」と思っていたけど
今じゃ「カメラ機能がいい奴がいい」と思うようになったくらい。

朝、パンを焼きながらラジオを聴ける。んー、楽しそう!
さわやかなトークや音楽をききたいなぁ!!

あと、見つけたのはこんなラジオ

■スヌーピー ラジオ付き ぬいぐるみ 80年代



かわいい。スヌーピー好きにはたまらない☆☆☆
欲しいなぁ~~


さてさて。
ラジオ業界はいま、揺れに揺れています。
関東・関西では、radikoという、パソコンでラジオが聞けたり(静岡は未対応。)
  radikoとは、パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の配信サービス。
auの携帯電話では、LISMO WAVEという、
  ケータイで全国民放FM52局が聞けるサービスがあったり。
ラジオの集中排除特例という、県域ラジオ局はエリアの重複にかかわらずFM・中波を問わず4局までの合併が許されました。
リスナー側からしたら、ラジオがもっと面白くなるかもしれないけど、働く側としては、自分はどこに所属し、どの立場にいるのかが見えなくなってきました。

↑で書いた「リスナー側はラジオがもっと面白くなる」ためには、まずは普段からラジオを聞いてもらうことが大切。まずはラジオを持ってもらうことが大切!!と思います。


これからもっとラジオの未来は楽しくしようとラジオマン達は頑張っています。
車に乗った時、CDを聞くんじゃなくて、ラジオを聞いてみてくださいな、ぜひ。



と、書いたところで。
今日、FM-Hiでの最後の収録でした。
携わっていた番組が3月末で終了が決定して、私の担当番組が無くなるからです。
平成15年の1月にオーディションを受けて、冬から番組を担当。
色々∞ありましたが、自主退社ではなくオトナ事情での退社、いや撤収。
納得いかないこともたくさんありますが、これは大人へのステップだと思っています。

ま、そんな感じ。
でも、春からもいろんなラジオ局でお仕事は続けていきますので
これからもどうぞよろしゅう。  
タグ :ラジオ


Posted by ちえっぷりん at 01:58Comments(0)

2011年03月09日

夜中、焦げ臭いなと思ったら

布団がこげてた!

すぐ気づいたからよかった。
焦げた跡がハートに見えるのは
恋愛への暗示でしょうか?
  

Posted by ちえっぷりん at 22:59Comments(0)