2011年07月31日

京都への旅2~西本願寺→東本願寺

東寺を出て、大きな道をまっすぐ歩いていけば、西本願寺です。
途中で私の数メートル後ろを歩く女子がいて、彼女も観光マップを手に歩いていました。
"きっと彼女も観光なんだな~。一緒のバスで来たのかな?"なんて想像をしながら歩いていました。

まっすぐ歩いて行ったら交差点の角にお寺の門が見えたので
「西本願寺、到着~~」と余裕で門をくぐったのですが、なんだか小ぢんまりとしていて
"あれ?本当に西本願寺??"と思ったけれど、お堂の中が素晴らしくて感動して
写真を撮ったりして満喫したので、東本願寺に移動をすることに。

京都への旅2~西本願寺→東本願寺西本願寺から東本願寺に向かう最中に、近隣のお寺の見どころ紹介の看板があって、
「天の邪鬼(あまのじゃく)」があるという看板を発見

「ん?こんなモノあったっけ?」じゃ、もう一度行ってみよう!

ということで、戻ることに。
・・・実は、私がさっき訪れた「西本願寺」は、ホンモノの西本願寺ではなくて
西本願寺の隣にある「興正寺」というお寺だったのです。あぁ全然気付かなかったよ。汗。
そんなわけで、折り返して、改めて西本願寺にたどり着きました。

京都への旅2~西本願寺→東本願寺

2011年4月9日から2012年1月16日まで、本願寺御影堂で親鸞聖人750回大遠忌法要が行われているそうで
私が行ったときにはイベント会場のようなテントがはってあってお寺のようなそうでもないような(笑)雰囲気でした。
阿弥陀堂から靴を脱いで殿上にあがり、渡り廊下を歩いて御影堂に向かいました。
ちょうど朝の勤行をしていて、椅子に座って参加(?)することができたので、座ってみていました。
お坊さんも椅子に座っている人たちも一緒にお経を唱えていたのですが、音階があって合唱を聞いているようでした。
私にはさっぱり判らなかったので、数分で席を立ち、東本願寺に移動することに。

。。。で、このブログを書いているときに知ったのですが、西本願寺の廊下の板には、色々と面白い工夫がされているそうです。
縁側と廊下の埋め木
茄子や花、山など、動物や植物の「埋め木」があるそうです。シラナカッタヨー
次回京都に行く時は参考にします。




Posted by ちえっぷりん at 02:43│Comments(1)
この記事へのコメント
地震大丈夫ですか?!
お気を付けくださいね!!!
Posted by むつらぼしB4 at 2011年08月02日 00:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京都への旅2~西本願寺→東本願寺
    コメント(1)