2011年03月19日
お掃除なう
大震災から1週間。
思うことはありますが、また改めて。
たぶん、中学か高校の頃に作ったと思われる、感熱紙で印刷された紙が出てきた
消えちゃいそうなので、ブログに残します。
神様のプレゼント
止まっている時間はね 神様のプレゼントなんだよ。
人間はいつもはやくすすむのがいいと思っているけど、
それで失敗することもあるでしょ。つい気持ちが焦ったり、
カーっとなったり・・・だから時どき、神様がこういう時間を
つくってくれるんだよ「本当にそのままそっちに行ってもいいのかなあ」
とか、「冷静に考え直したらどうだ」って言ってくれてるんだよ。
いい?このプレゼントをどう使うか・・・自分次第だよ
~~~~~~~~~~~~~
あれ?これ、あたしが作ったのかな?誰かの引用なのかな?わかんないや
思うことはありますが、また改めて。
たぶん、中学か高校の頃に作ったと思われる、感熱紙で印刷された紙が出てきた
消えちゃいそうなので、ブログに残します。
神様のプレゼント
止まっている時間はね 神様のプレゼントなんだよ。
人間はいつもはやくすすむのがいいと思っているけど、
それで失敗することもあるでしょ。つい気持ちが焦ったり、
カーっとなったり・・・だから時どき、神様がこういう時間を
つくってくれるんだよ「本当にそのままそっちに行ってもいいのかなあ」
とか、「冷静に考え直したらどうだ」って言ってくれてるんだよ。
いい?このプレゼントをどう使うか・・・自分次第だよ
~~~~~~~~~~~~~
あれ?これ、あたしが作ったのかな?誰かの引用なのかな?わかんないや
Posted by ちえっぷりん at
10:40
│Comments(0)
2011年03月10日
ラジオ談
私の仕事は、ラジオのディレクターです。
県域局ではないのですが、ラジオ局の大小関係なく、"音で何かを伝える"という
永遠のテーマの元、日々精進しております。
さて、最近の私は?というと・・・
ツイッターで、ラジオのことを勉強したり、「ラジオの今」を関東圏をはじめとする
ラジオマンの生の声を聞いています。
そこで知ったラジオ

これ、海外で売られているそうです。
朝食タイムを盛り上げる ラジオ機能付きトースター「Breville 2 Slice Radio Toaster」
「ラジオにトースター」が付いているのか
「トースターにラジオ」がついているのか。
携帯電話にカメラやTVが付いた時、「携帯にカメラなんていらないよ~」と思っていたけど
今じゃ「カメラ機能がいい奴がいい」と思うようになったくらい。
朝、パンを焼きながらラジオを聴ける。んー、楽しそう!
さわやかなトークや音楽をききたいなぁ!!
あと、見つけたのはこんなラジオ
■スヌーピー ラジオ付き ぬいぐるみ 80年代

かわいい。スヌーピー好きにはたまらない☆☆☆
欲しいなぁ~~
さてさて。
ラジオ業界はいま、揺れに揺れています。
関東・関西では、radikoという、パソコンでラジオが聞けたり(静岡は未対応。)
radikoとは、パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の配信サービス。
auの携帯電話では、LISMO WAVEという、
ケータイで全国民放FM52局が聞けるサービスがあったり。
ラジオの集中排除特例という、県域ラジオ局はエリアの重複にかかわらずFM・中波を問わず4局までの合併が許されました。
リスナー側からしたら、ラジオがもっと面白くなるかもしれないけど、働く側としては、自分はどこに所属し、どの立場にいるのかが見えなくなってきました。
↑で書いた「リスナー側はラジオがもっと面白くなる」ためには、まずは普段からラジオを聞いてもらうことが大切。まずはラジオを持ってもらうことが大切!!と思います。
これからもっとラジオの未来は楽しくしようとラジオマン達は頑張っています。
車に乗った時、CDを聞くんじゃなくて、ラジオを聞いてみてくださいな、ぜひ。
と、書いたところで。
今日、FM-Hiでの最後の収録でした。
携わっていた番組が3月末で終了が決定して、私の担当番組が無くなるからです。
平成15年の1月にオーディションを受けて、冬から番組を担当。
色々∞ありましたが、自主退社ではなくオトナ事情での退社、いや撤収。
納得いかないこともたくさんありますが、これは大人へのステップだと思っています。
ま、そんな感じ。
でも、春からもいろんなラジオ局でお仕事は続けていきますので
これからもどうぞよろしゅう。
県域局ではないのですが、ラジオ局の大小関係なく、"音で何かを伝える"という
永遠のテーマの元、日々精進しております。
さて、最近の私は?というと・・・
ツイッターで、ラジオのことを勉強したり、「ラジオの今」を関東圏をはじめとする
ラジオマンの生の声を聞いています。
そこで知ったラジオ

これ、海外で売られているそうです。
朝食タイムを盛り上げる ラジオ機能付きトースター「Breville 2 Slice Radio Toaster」
「ラジオにトースター」が付いているのか
「トースターにラジオ」がついているのか。
携帯電話にカメラやTVが付いた時、「携帯にカメラなんていらないよ~」と思っていたけど
今じゃ「カメラ機能がいい奴がいい」と思うようになったくらい。
朝、パンを焼きながらラジオを聴ける。んー、楽しそう!
さわやかなトークや音楽をききたいなぁ!!
あと、見つけたのはこんなラジオ
■スヌーピー ラジオ付き ぬいぐるみ 80年代

かわいい。スヌーピー好きにはたまらない☆☆☆
欲しいなぁ~~
さてさて。
ラジオ業界はいま、揺れに揺れています。
関東・関西では、radikoという、パソコンでラジオが聞けたり(静岡は未対応。)
radikoとは、パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の配信サービス。
auの携帯電話では、LISMO WAVEという、
ケータイで全国民放FM52局が聞けるサービスがあったり。
ラジオの集中排除特例という、県域ラジオ局はエリアの重複にかかわらずFM・中波を問わず4局までの合併が許されました。
リスナー側からしたら、ラジオがもっと面白くなるかもしれないけど、働く側としては、自分はどこに所属し、どの立場にいるのかが見えなくなってきました。
↑で書いた「リスナー側はラジオがもっと面白くなる」ためには、まずは普段からラジオを聞いてもらうことが大切。まずはラジオを持ってもらうことが大切!!と思います。
これからもっとラジオの未来は楽しくしようとラジオマン達は頑張っています。
車に乗った時、CDを聞くんじゃなくて、ラジオを聞いてみてくださいな、ぜひ。
と、書いたところで。
今日、FM-Hiでの最後の収録でした。
携わっていた番組が3月末で終了が決定して、私の担当番組が無くなるからです。
平成15年の1月にオーディションを受けて、冬から番組を担当。
色々∞ありましたが、自主退社ではなくオトナ事情での退社、いや撤収。
納得いかないこともたくさんありますが、これは大人へのステップだと思っています。
ま、そんな感じ。
でも、春からもいろんなラジオ局でお仕事は続けていきますので
これからもどうぞよろしゅう。
タグ :ラジオ
Posted by ちえっぷりん at
01:58
│Comments(0)
2011年03月09日
夜中、焦げ臭いなと思ったら

すぐ気づいたからよかった。
焦げた跡がハートに見えるのは
恋愛への暗示でしょうか?
Posted by ちえっぷりん at
22:59
│Comments(0)
2011年03月06日
今日の『ミルク書』

山崎裕太さんでしたー
山崎裕太くんと言えば・・・
「あっぱれさんま大先生」に出ていた頃から"かっこいいなぁ~"と思っていたのですが、
私が通っていた専門学校(@江戸川区)の近くのマンションに住んでいて、
時々、道ですれ違ってドキドキした思い出があります。
そんな彼の"ミルク書"は。。。

朝食。
写真を撮るのに精いっぱいだったので、番組内容はよく覚えてないけど、
たしか、朝にミルクとバナナを食べていたって話をしていた・・・はず
来週も楽しみだなぁ~
オフィシャルブログ?を見てみたら、「放送は残すところ4回」
なぁにぃ~~!!こんなにオモロイ番組なのに!!!
タグ :ミルク書
Posted by ちえっぷりん at
13:42
│Comments(0)